エクサウィザーズ HR note

「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」をビジョンに掲げるエクサウ… もっとみる

エクサウィザーズ HR note

「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」をビジョンに掲げるエクサウィザーズの採用グループが、メンバー ・カルチャー ・採用情報などを紹介します。

マガジン

  • Design Team | ExaWizards

    エクサウィザーズのデザインについて、デザインコンサル事例、プロダクト開発、UX、組織など、多岐にわたるデザイン情報を発信。AIを用いた多様な社会課題解決に向かうデザイナー達の現場や想いを伝えていきます。

  • Newgrads | ExaWizards

    新卒や第二新卒のメンバーがエクサウィザーズ入社を決めた理由や、インターン体験記をご紹介しています。

  • Business Team | ExaWizards

    ビジネス部門のメンバーや取り組みを紹介しています。顧客企業の経営課題の解決を目指す「AIプラットフォーム事業」と社会課題を解決する新規AIサービスの提供を担う「AIプロダクト事業」、それぞれにおける役割やメンバーの想いはこちらでご覧ください。

  • Member | ExaWizards

    エクサウィザーズで働くメンバー(ウィザードたち)を紹介しています。ウィザードたちは何を求めてここに集まり、これから何を成し遂げようとしているのかーー。その想いや取り組みについて伝えていきます。

  • Corporate Team | ExaWizards

    コーポレート部門のメンバーやその取り組みを紹介しています。弁護士、弁理士、公認会計士などさまざまな領域のプロが集まるコーポレート部門についてはこちらをご覧ください。

リンク

ウィジェット

Design Team | ExaWizards

エクサウィザーズのデザインについて、デザインコンサル事例、プロダクト開発、UX、組織など、多岐にわたるデザイン情報を発信。AIを用いた多様な社会課題解決に向かうデザイナー達の現場や想いを伝えていきます。

すべて見る

DX時代必携のイノベーションツール:新「AIカード」とビジネスへの貢献

エクサウィザーズのデザイン部でサービスデザイナーをしている鍵和田です。 今回の記事では、「DX時代に必携のイノベーションツールであるAIカードと、そのビジネス成果への貢献」についての考察を共有します。 「AIカード」や「AX Sprint」がビジネス現場でのDX推進に役立つこと、ひいては日本企業の業務変革や企業価値向上に寄与する可能性を秘めていること、これらを知っていただきたく、筆を取りました。 この記事を読んで、少しでも興味を持っていただけた企業の皆さまには、ぜひディ

スキ
14

デザインシステム -アイコン Figma ファイルを公開しました-

エクサウィザーズのアイコンライブラリの Figma ファイルを公開しました。 個人や商用利用に関わらず、どなたでも自由に使用できますので、ぜひご活用ください! 👇こちらのリンクからアクセスできます アイコンライブラリについてexaBase Design System は、エクサウィザーズが開発・運用しているデザインシステムで、その一部として、汎用的でシンプルかつ自然なデザインをコンセプトに開発したアイコンライブラリを一般公開しています。 過去の note でもアイコンの

スキ
29

デザイン思考 x ChatGPTによる新しい課題解決アプローチ

エクサウィザーズ デザイン部サービスデザイングループの袖山です。 この記事では「デザイン思考 x ChatGPTによる新しい課題解決アプローチ」について書いていきます。 なぜこの記事を書こうと思ったかというと、ChatGPTによりデザイン思考が大きく進化すると確信したからです。 ChatGPTの活用検討は、AIスタートアップのエクサウィザーズにとっても優先度の高いテーマであり、私が所属するデザイン部においてもクライアント向け支援プログラム「AX Sprint」へのCha

スキ
76

互いの長所で支え合う。デザイン組織の交流とUI/UXデザイナーの成長環境

こんにちは!エクサウィザーズのデザイン部でUI/UXデザインをしている金(きむ)です。   今回は私の所属しているデザイン部のUI/UXデザイナーとしての日々をお話できればと思います。エクサウィザーズのデザイナーならではの充実感が少しでも伝わると嬉しいです。 いつでも「Yes, and…」心理的安全性の高い働く環境デザイン部はスキル・経験・専門知識が多様なメンバーが集まり、ビジョンデザインからサービスデザイン、UXデザイン、インタラクションデザイン、UIデザインまで幅広い領

スキ
16

Newgrads | ExaWizards

新卒や第二新卒のメンバーがエクサウィザーズ入社を決めた理由や、インターン体験記をご紹介しています。

すべて見る

AIスタートアップのBizDev新卒第一号で入社した、「その後」 #001

こんにちは!エクサウィザーズの岩井です。 私はビジネス職であるBizDev/AIコンサルタントの新卒第一号として2023年4月に入社し、日々先輩方に鍛えてもらいながら事業開発に邁進しています。これから定期的に私の日々の活動を発信していきますので、スタートアップに新卒で挑戦したい・興味がある方の参考になれば嬉しいです! 初回記事では、主に2つの取り組みから学んだことを振り返ります。 ➀研修の一環として新卒エンジニア同期と共同で行ったハッカソン<概要> 研修の1つとして、4〜

スキ
7

【サマーインターン体験記】今は見えない背中、だからこそ追ってみたい背中

◆自己紹介 こんにちは!京大のSです。サマーインターンを経て24卒本選考の内定をいただき、現在内定者インターンとして週2~3日の活動に参加しています。 ◆参加しようと思ったきっかけ・決め手 過去にエクサウィザーズのインターンに参加していた同級生に紹介してもらったことがきっかけです。その後、人事の方から面談で詳細を聞きました。ヘルスケア×テクノロジーの領域に興味があったこともあり、AI技術を用いて様々な領域の社会課題に取り組んでいる事業内容は面白いなと思いました。またビジ

スキ
6

【サマーインターン体験記】ソフトウェアエンジニア@モバイルチーム

◆自己紹介 こんにちは。京都大学理学部数理科学科3回生の佐藤碧です。今回、僕はエクサウィザーズのモバイルチームで1ヶ月間インターンに参加しました。これまであまり開発経験も知識もない中で参加したので、特に「実力がないので怖い」と思っている方に役立つような記事になるんじゃないかと思います。 ◆参加しようと思ったきっかけ・決め手 学部3回生になってからプログラミングに興味がわいて将来はエンジニアになりたいと考えた時に、一度実際の業務を経験してみたいと思ったんです。エクサウィザ

スキ
4

【通期インターン体験記】インプットとアウトプットの繰り返しだった日々は、インターンというよりも副専攻のようでした。

はじめに2020年11月より約1年半、技術統括部 AI Frontier部 構造化データギルドでインターンをさせていただきました千葉です。この記事では、機械学習・AI初心者レベルだった学生がエクサウィザーズでインターンをした経験やその学びをお伝えします。エクサウィザーズでのインターンが気になっている方の参考になれば幸いです。 自己紹介私は、東京工業大学 生命理工学院の博士後期課程1年生で、主な研究テーマはヒト腸内細菌と疾患の関連性の解析です。ヒトの健康や疾患には腸内細菌が関

スキ
6

Business Team | ExaWizards

ビジネス部門のメンバーや取り組みを紹介しています。顧客企業の経営課題の解決を目指す「AIプラットフォーム事業」と社会課題を解決する新規AIサービスの提供を担う「AIプロダクト事業」、それぞれにおける役割やメンバーの想いはこちらでご覧ください。

すべて見る

【エクサウィザーズ卒業生対談】キャリアを拓くエクサウィザーズのBizDev経験 実現したいことを徹底的に突き詰め、社会実装まで責任を持つ

エクサウィザーズでは、多様な価値観、志向性をもつメンバーが働いています。メンバーの中には、事業を創る経験を積んだ上で将来は起業したいと考えている人もいます。 今回は、エクサウィザーズで主にBusiness Development(事業開発:以下BizDev)として大型提携、新規事業立上げなどの重要プロジェクトを複数ご担当され、卒業後は株式会社Ballistaを設立した中川貴登さんにご登場いただきます。 仕事を密に共にしたエクサウィザーズ取締役の大植との対談を通じて、エクサ

スキ
10

AIと認知科学と哲学 ヒトを深く理解することとAIデザインが渾然一体な理由

地域DX推進部西日本グループの安松です。もともとは社会学、学習科学、経営科学などが専門分野なのですが、この10年ほどは、調査・分析からワークショップ・ファシリテーション、コンセプト・デザインから機械学習モデリングまでを担当し、新商品サービス・新規事業開発、AI開発、業務改革などのプロジェクトに携わっています。 今回は認知科学と哲学がAIにどのような関わりがあるのかについておすすめの書籍とともにご紹介したいと思います。AI業界に興味がある方や、自分の専門分野をどのように活かし

スキ
26

今、まさに成長中!なFinTech事業部 AI×金融業界の分野でどんな成長をしているの!?

こんにちは!エクサウィザーズでインターンをしているDanielです。 今日は成長中のFintech事業部のメンバーへのインタビューをした模様をご紹介します。事業部の目指すものやどんなプロジェクトがあるかについては、FinTech事業部長の前川さんの記事でもご紹介していますが、今回1人ひとりのメンバーにフォーカスしてお話を聞きました! エクサウィザーズのFinTech事業部は、「金融領域にAIを活用して日本経済を元気にすること」をミッションとして掲げ、金融機関の方々と一緒に、

スキ
5

今がその時⁉️ チャレンジしがいのあるエネルギー産業の変革にAIで挑む

はじめまして、エネルギーチーム(AIプラットフォーム事業部エネルギーグループ)の山岡義史です。高校生の頃からエネルギーの諸課題に関心があり、大学では核融合や超伝導を勉強していました。社会人になってからは、SIer→コンサルティングファーム→エクサウィザーズというキャリアを歩みながら、一貫してエネルギー業界に携わっております。今回はエクサウィザーズのエネルギー領域での取り組みをご紹介できればと思います。 私自身は日頃から電力・ガス会社の方と一緒にお仕事させていただいているので

スキ
6

Member | ExaWizards

エクサウィザーズで働くメンバー(ウィザードたち)を紹介しています。ウィザードたちは何を求めてここに集まり、これから何を成し遂げようとしているのかーー。その想いや取り組みについて伝えていきます。

すべて見る

Web3時代を迎えた今、社会課題解決はどうあるべきか 渡辺創太氏×石山洸

採用広報担当の佐藤です。 アドベントカレンダーのテーマである、「#社会課題解決に向けた現在地点」ということで、エクサウィザーズはどのような立ち位置にきているのかを振り返りたいと思います。エクサウィザーズには「AIを用いた社会課題解決を通じて幸せな社会を実現する」というミッションがありますが、AIに加えてWeb3が活用できる可能性があることも分かってきました。   今年8月には、取締役の大植が「Web3時代のAI戦略 社会課題解決を成長ビジネスに変える正のスパイラル」という本を

スキ
10

ExaWizardsのライフサイエンス・ヘルスケア領域にベンチャー執行役員や事業・サービス開発リーダー経験者が集まる理由

広報部の佐藤です。今回はCare & Med Tech事業部(以下、C&M事業部)の紹介をしたいと思います。まず、エクサウィザーズって、ライフサイエンス・ヘルスケア領域で何をしているの?という疑問をお持ちの方も多いと思います。エクサウィザーズは、社会課題の解決を目指して多様な領域で活動を展開している中で、特に会社立ち上げ時から一貫して成長を遂げてきているライフサイエンス・ヘルスケア領域には今、専門性が高く、事業・サービス開発で実績のある多様なリーダー人材が集まってきています。

スキ
18

【イベントレポート】Web3時代のAI戦略〜実際のビジネスにBASICsをいかに生かすか〜

9月上旬、エクサウィザーズ取締役の大植が、日本経済新聞社が主催するDXイベント「超DXサミット」に登壇し、併設の全国の大学生が提案するビジネスプランを競い合う「全国大学ビジネスプランコンテスト(以下、大学ビジコン)」の決勝大会の審査員も務めました。 また、大植は今年8月に「Web3時代のAI戦略」と題した本も出版しています。“難しい“と思われがちな話題ではありますが、エクサウィザーズという会社がどのようにAIによる社会課題解決に取り組んでいるのか、「Web3時代のAI戦略」と

スキ
12

「ともに戦える仲間がいる」元・ひとり情シスが語る、エクサウィザーズのインフラグループとは

「リーダーをはじめインフラ&セキュリティに関して強い意思を持った仲間がいるから、『コーポレートITエンジニアとしてともに戦っていける』と信じてます」 「エクサウィザーズ」で活躍する”ウィザードたち”を紹介するストーリー。 今回登場するのは、コーポレートITを担当する栗田さんです。エクサウィザーズ入社前、いわゆる「ひとり情シス」として2社で情報システム業務を担ってきた栗田さん。なぜ、ひとり情シスからエクサウィザーズのインフラ&セキュリティグループのひとり、になることに決めた

スキ
15

Corporate Team | ExaWizards

コーポレート部門のメンバーやその取り組みを紹介しています。弁護士、弁理士、公認会計士などさまざまな領域のプロが集まるコーポレート部門についてはこちらをご覧ください。

すべて見る

2023年、社会課題解決のキーワードは「即」

雲を出でて我にともなふ冬の月  風や身にしむ雪や冷たき 上場して1年が経ちました。今この瞬間に思う歌をひとつあげるとするならば、明恵上人のこの歌を選びたいと思います。2022年は本当に様々な事件がありました。ウクライナでの戦争に始まり、安倍元総理の銃撃事件、そして、米国のインフレに伴う長期金利の上昇と資本市場の変化。コロナを乗り越えてようやく雲を出でたところ、さらなる風や雪の冷たさが身に沁みる1年だったと、皆様も感じられたのではないかと思います。    一方で、「月の歌人」

スキ
15

社内プロジェクトが顧客への外販に!? アイディアから会社や社会を動かすべく立ち上がった〝Pjtユニコーン〟とは

エクサウィザーズには、コーポレート系メンバーを中心に行っている「Pjtユニコーン」(プロジェクトユニコーン)という、「社内業務の改善への取り組み、効率化や顧客への外販などにもつなげていくProject」があります。 私は、今回の活動のProjectリーダーを務める小林邦洋と申します。今回はこのpjtユニコーンの取り組みについてご紹介します。 ■Pjtユニコーンとは エクサウィザーズには、「AIを用いた社会課題解決を通じて幸せな社会を実現する」というミッションがあります。し

スキ
5

初の統合報告書 あえてこのフェーズで発行に至った理由と見えてきたエクサウィザーズの強み

こんにちは。エクサウィザーズで経営企画・IRを担当している五十嵐です。エクサウィザーズでは、上場初年度となる今年、初めての統合報告書を発行しました。アドベントカレンダーも中盤に差し掛かった今回は、統合報告書の概要を説明しつつ、エクサウィザーズの魅力をお伝えできればと思います。このnoteと併せて、サステナビリティページ・統合報告書本編もご覧いただけると幸いです! 統合報告書とは? 皆さんは統合報告書を読んだことがありますか?近年、SDGsなどがメディアでも取り上げられるよ

スキ
5

すべての子どもが自分らしく学び、成長していくために 自動写真サービス「とりんく」で挑む新たな教育データの利活用とDX化

こんにちは、社長室の生田です。私は、約3年半前に文部科学省からエクサウィザーズにやってきました。それ以降、主に「公共・スマートシティ」分野を切り口とした社会課題解決に関わる取組・プロジェクトに参加しているのですが、やはり、思い入れの強い「教育」に関わるサービスの開発にも携わりたく、エクサウィザーズのグループ会社である「Vizion Wiz」の自動写真サービス「とりんく」の開発・展開にも参加させていただいています。   今回は、この「とりんく」が実現する価値創出の在り方や、将来

スキ
12