マガジンのカバー画像

Recruiting Team | ExaWizards

33
採用メンバーが発信したnoteや採用人事向けのイベントレポートなどをご紹介しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

AIと共に進化する新卒採用の面白さ

この連載企画は、株式会社エクサウィザーズの採用チームの各メンバーがリレー形式で執筆するものです。前回は小牧による「元マーケターが加速させるエクサウィザーズの「生成AI×採用マーケティング」」でした。今回は、新卒採用リクルーターの遠藤が担当します。※他のメンバーの記事はこちらから 特に、採用・人事のキャリアを検討されている方や、エクサウィザーズの採用ポジションに興味を持っていただいている方に読んでいただけたら嬉しいです。 はじめにこんにちは! エクサウィザーズで新卒採用を担

元マーケターが加速させるエクサウィザーズの「生成AI×採用マーケティング」

この連載企画は、株式会社エクサウィザーズの採用チームの各メンバーがリレー形式で執筆するものです。前回は菊池による「生成AIが採用を変える!エクサウィザーズ採用部が取り組む「AI×HR」の採用の形」でした。今回は、採用マーケティング担当の小牧(@KomakiYasunari)が業務内容ややりがい、生成AIを活用した採用マーケティング、採用部の好きなところについてお話します。 特に、採用・人事のキャリアを検討されている方や、エクサウィザーズの採用ポジションに興味を持っていただい

生成AIが採用を変える!エクサウィザーズ採用部が取り組む「AI×HR」の採用の形

こんにちは!エクサウィザーズで中途採用を担当しているリクルーターの菊池(https://x.com/Soya_0416)です。この連載企画ではエクサウィザーズの採用部の魅力を各リクルーターの視点から発信しています。 前回は、リクルーター渡邉の「エクサウィザーズのエンジニア・デザイナー採用とは?~10年のエンジニア採用経験と生成AI活用による進化~」という記事でした。 本記事は以下のような方にとって、面白い記事になるかと思いますので最後までご覧ください!(2~3分で読了でき

エクサウィザーズの柔軟な働き方:リモートワークと新しいオフィス環境について

エクサウィザーズでは、社員一人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、柔軟な働き方を推進しています。その中でも、リモートワークは重要な役割を担っており、多くの社員が活用しています。今回は、採用候補者の皆様から寄せられることの多いリモートワークに関する質問にお答えし、エクサウィザーズの働き方についてご紹介します。 Q1. リモートワークはどの程度認められていますか? A. 基本的に週4日までのリモートワークを認めています。これは、社員の自律性と生産性を尊重し、それぞれ

エクサウィザーズのエンジニア・デザイナー採用とは?~10年のエンジニア採用経験と生成AI活用による進化~

この連載企画は、株式会社エクサウィザーズの採用チームの各メンバーがリレー形式で執筆するものです。前回は高松による「AIを活用することで広がる採用担当キャリアの可能性」でした。今回は、エンジニア・デザイナー採用リクルーターの渡邉が入社したきっかけや業務の楽しさ、取り組んでいる工夫について執筆します。 特に、採用・人事のキャリアを検討されている方や、エクサウィザーズの採用ポジションに興味を持っていただいている方に読んでいただけたら嬉しいです。 はじめにエクサウィザーズでエンジ

AIを活用することで広がる採用担当キャリアの可能性〜実はハードルが高くない!備えるべきAIスキル〜

この連載企画は、株式会社エクサウィザーズの採用部の各メンバーがリレー形式で執筆するものです。前回は部長の松永による「事業成長のドライバーを目指して~採用を起点に広がる∞の可能性~」でした。今回はリクルーター・高松が、なぜ今AI企業に入るべきなのか、そして採用業務におけるAI利用事例をお伝えします。 特に、採用・人事のキャリアを検討されている方や、エクサウィザーズの採用ポジションに興味を持っていただいている方に読んでいただけたら嬉しいです。 みなさん、こんにちは。エクサウィ

事業成長のドライバーを目指して~採用を起点に広がる∞の可能性~

この連載企画は、株式会社エクサウィザーズの採用チームの各メンバーがリレー形式で執筆するものです。今回は採用チームの部長である松永が、採用の価値、挑戦、そして未来について語ります。 特に、採用・人事のキャリアを検討されている方や、エクサウィザーズの採用ポジションに興味を持っていただいている方に読んでいただけたら嬉しいです。 はじめに「採用って∞」こんにちは、連載トップバッターを務める松永です。早いもので当社に入社して丸3年が経ちました。採用については入社初期に書いたnoteか

ここで働きたい!と思える組織って? より多くの働く価値観を実現できる環境を作るために(Diversity &Inclusion Vol.2)

こんにちは!エクサウィザーズ採用部の松永です。 5日目のアドベントカレンダーで、Diversity & Inclusion(D&I)をテーマに外国籍メンバーの取り組みについての共有がありましたが、組織の中の人材に多様性を持たせるには、採用の段階での取り組みにも欠かせません。 エクサウィザーズでは年齢層や国籍の多様化は見られるものの、ジェンダーバランスについては市場と比較してまだ偏りがみられます。ジェンダーの1つである女性の割合は21.1%(2022年3月期・2021年4月~

エクサウィザーズは発展している だからこそ組織開発にも力が入る

こんにちは、エクサウィザーズ人事統括部の平木です。採用の現場では、「エクサウィザーズの組織の課題って何ですか?」「オンボーディングとしてどのようなことをしていますか?」という質問を候補者の方からいただくことがあります。 そこで、今回はエクサウィザーズのコア事業のひとつであるAIプラットフォーム事業(以下、AIP)の組織開発の状況について、メンバーとの対話を通じながらエクサウィザーズにおける「組織としての現在地点」を知っていただく機会にできればと思います。 ■プロフィール

人事目線で見た“IPO後”の採用の変化とこれからについて

こんにちは、株式会社エクサウィザーズの人事の半田です。2021年12月23日、株式会社エクサウィザーズが東京証券取引所マザーズ市場への新規上場してからおよそ1年。「AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する」というミッションの実現に向けて、全社員が一丸となって取り組んでいます。 アドベントカレンダー2日目は、採用チームから私が人事目線で、よく質問をいただく「IPO後の採用の変化」について書かせていただきます。端的にいうと、「ブランディング」と「コストコントロール

LinkedInレポートから紐解く"DX時代に採用人事に求められる力"10選 #採用帰れま10 vol.09イベントレポート

エンジニアなどのDX人材の採用競争の激化、増加し続けるスタートアップへの資金調達額、リモートワークをはじめとした働き方の柔軟性が増している状況下で、現場を巻き込みながら組織をリードする人事の重要性は高まっています。 そんな中「DX時代に採用人事に求められる力」とは何でしょうか。 今回は、JACリクルートメント海外法人の代表取締役、LinkedIn Japan Senior Managerを歴任し、現在は採用と組織の領域で社会貢献を目指す株式会社WHOM 代表取締役社長・早

高い「候補者体験」を実現する採用バックオフィスのチーム作り

事業成長の要となる採用活動において、採用候補者との窓口を担う採用バックオフィス。その役割は、入社有無を問わず選考を通してエクサウィザーズのファンになってもらう候補者体験の実現から、入社までのフォローや事務手続きなど多岐にわたる。 会社との「最初の接点」を担う採用バックオフィスメンバーは、会社・リクルーターからの期待に何を思い、どう活動しているのか。メンバーそれぞれの思いとそのチーム作りについて伺った。 ファンを増やし、すべての人にとっての最適解を導く採用バックオフィス一色

お互いが幸せになれる採用に向け、面接力向上の仕組みを作る

「採用」は事業成長に欠かせないものであり、採用における質の高さが企業の競争力を高めるといっても過言ではない。それはエクサウィザーズも同様だ。 昨年の上場を経て、より多くの人に知ってもらう機会を獲得したエクサウィザーズの応募者はさらに多様化している。そこで採用部では、選考段階でのミスマッチを減らし、多様な候補者一人ひとりにとってお互いをより理解し合える選考を実現できるよう面接力向上の仕組みを構築した。 今回は、エクサウィザーズの選考について採用担当の井元さんに話を伺った。

社会課題を解決する事業の一助になっている喜びが、私たちパートのモチベーションです

「ユマニチュードを世の中に広げる手伝いがしたい」 「選考フローをより良くして、効果的な採用選考の仕組み作りをサポートしたい」 「もっとリクルーターの気持ちや要望を理解して、的確にサポートできるようになりたい」 「エクサウィザーズ」で活躍する”ウィザードたち”を紹介するストーリー。 今回は、パート社員としてバックオフィス業務を担当する、採用部の高木さんと齋藤さん、事業推進室の平尾さんです。 時間、場所、雇用形態、エクサウィザーズには多様な働き方が存在します。 パートで働く