元外コン採用チームが語る、新卒内定獲得の勝ち筋とは?採用の裏側を語る①
外コン・外銀出身者による座談会、全7回シリーズの2回目です。
コンサルの新卒採用ではどのような業務をしていましたか?
羽間:
自分は採用のリーダーなどではなく採用のチームに属していて、その中でも書類選考からインターンまですべてのタスクフォースに入っていた形ですね。例えば自分がいた時は、一次面接と二次面接の問題をすべて作り変えることがあってそれをリードしていたり、あとAT Kearneyのインターンが個人ワークだったので、個人ワークをしている学生とキャッチボールをしながら裏側で評価するといったことをしていました。なので、そもそも一次二次面接で何を見ているか、インターンの中で見ていること、それまでの面接と見ていることの違いなど、そのような観点でお話できるかと思います。
守屋:
新卒でいうと、どのようなイベントに出ようかなどどんなマテリアルを出すか、またその中でそれぞれのポイントは何かといったことを分析しながら新卒採用のマーケティング戦略を立てるといったことをやっていました。面接に関しては前選考の類はやっていて、新卒だけでも多分100人くらいはしているような気はしますね。フェーズも一次二次三次と全部やっていましたね。あとはインターンでグループワークのメンターなどもやっていたので、一通りの選考プロセスは見る側としても参加していた感じですね。
新卒採用の時に見ているポイントは何でしょうか?
羽間:
コンサルティングファームでよくある感じかなと思いますが、やはり論理的な思考力、あとはいわゆる地頭という視点ですね。地頭というと少し難しいですが、例えば思考の速さや柔軟性、あとは物事をどれだけ深く考えられるのかということだったりで、色々な話題や視点に対してついてこれるかという意味での地頭ですね。あとはそれをやっていく時のコミュニケーションや、Q&Aをしっかりレスポンスできるかですね。また意外と自分は学生の時意識していなかったなと思いますが、マインドセットなどチャームと言われているような、クライアントの前に出しても耐えられそうか、気に入ってもらえそうかという観点も実は見ていますね。もちろん選考のフェーズでグラデーションが全然違うので、一次だとより定量的に物事を考えられるかどうかを見ていて、抽象的な論点に行けば行くほどソフトな要素を含めてより複合的に見ているという感じですね。
守屋:
自分も非常に似ているかなと思います。大きく3カテゴリで見ていて、1つめは論理的思考力や地頭といった多面的な問題解決力というところで、2つめはコミュニケーション能力ですね。お客さんの前に出しても問題なさそうかというところもそうですが、周囲の人や面接の中でコンサルっぽく簡潔に喋るかなども見ています。3つめは性格ですね。特にコンサルの新卒は入社した後に求められる成長のスピードがものすごく速いので、当然そのサポートは会社としてしっかりやっていくわけですが、その中で色々なことを学んで吸収していくことができるかどうかといったところはすごく大事なポイントだったりするので、各プロセスの中でもその間の変化などでも見てたりはしますね。
実際に面接官として選考している時にどのようなことを考えていましたか?
羽間:
やはりコンサルタントなので仮説思考で色々検証していく形でやっている人が多いかなと思っていて、なので問題が何かあって問題に対する答えが合っているかどうかというのはあまり重視していなくて、最初に何か仮説的なことを提示された時の受け答えなど、Q&Aの回答の筋が良いかなど、筋が良くないなって時に何か指摘するわけですが、その際に指摘されたことを理解したうえで返してきているかどうか、というのを1つ1つ見ていますね。なので逆に言うと最初の印象が意外と大事かなと思っていて、一発目で「大丈夫か?」と思ってしまうと、良くない目でそのまま仮説検証を滑らせてしまうので、入りで挨拶をしっかりするなど、端的に答えを述べることなどは意外と大事ですね。
守屋:
私の場合は二次三次面接などだと時間が30分など45分などだったりするので、ケースを進める上でこのタイミングで特にこれを見るといったところはある程度決めていましたね。ベインだと多いのが最初にフェルミをやって、そのあとにそのテーマについてのビジネスケースをやるんですが、最初のフェルミだと分かりやすくスピーディに必要な要素に分解できるかなど、あとは答えが人によって結構レンジが出るんですが、それがバランス感覚というか世の中の構成要素といったところを捉えられているかといったことを見ていましたね。計算は2桁同士の計算などではなく、1桁×1桁が桁数間違えずに出てきているかなどを見ていますね。
ビジネスケースでいくと、よりインタラクティブになりますし答えがなく定性的な話になっていくので、基本的には正解など筋がいいなどはあまり気にしてはいなくて、そのインタラクションの中でいかにより良い答えに辿り着けるか、そのために皆さんなりの輝くポイントを結構見ているというのがビジネスケースですね。
羽間:
たしかにそうですね。全員が地頭など論理的思考力などコミュニケーション能力すべてが丸というケースはそんなになくて、その人なりの強みが違うと思うので、型にはまった正解ではないと受からないのかというと全然そんなことはないですね。一方でもちろんこれぐらいのフレームワークは知っておこうなど、考え方などのベースの知識があることに越したことはないですね。ただそこに固執しすぎるのも自分で考えていないなと思われてしまうので、必要なツールを持ちつつ自分なりの考えをぶつけて何などより良い答えに行きつくんだということが示せると結構評価は高いのかなと思いますね。
守屋:
そうですね。多分本当に片手で数えられるくらいのジェネラルなフレームワークを知っておけば、困る事は全然ないですし、フレームワークを多く知っていても正しく使えるかとはまったく別なので、限られたものを正しい場面で正しく使えるほうが良いかなと思いますね。
羽間:
それは実際のビジネスでもまったく一緒で、結局世の中で言われているフレームワークを暗に使っていたりはすると思うんですが、それだけで問題が解けることはまずないですし、それを目の前の具体的な問題にどう当て込むかということ自体にインテリジェンスを使うので、実際のビジネスで我々がやっているような観点で新卒採用でもやっているという言い方が正しいかもしれないですね。
守屋:
あとは、就活生は面接を通ることがある程度目的化しがちだと思いますが、そこはお互いにとってフィットを確かめる場というのはコンサルでも同じなので、面接官とのやりとりのプロセス自体を皆さんが楽しいと思うかどうかというのが、ある種コンサルという仕事に皆さんが入った後に楽しいと思えるかの試金石だと思います。見ている側としても楽しんでそうかなど耐えてくらいついてくるかというのは見ていなくはないので、お互いに相性を確かめるといったポイントはすごく大事かなと思いますね。
羽間:
そうですね、コンサルタント感があるかどうかなど、ファームのカルチャーにフィットしそうかという点も、結構インターンなどで見てたりしますね。なので最後になるほどファームに合いそうな人が受かるというのは現実的にはあるなと思いますね。
守屋:
ありますね。
羽間:
あんまり複数受かる人っていないですよね。
守屋:
あのファームだったらいいが、うちでは合わないかもねといった会話って結構しますね。
羽間:
そういう意味では全ファームがいるエクサウィザーズというのは相当ダイバーシティがすごいって見えますよね(笑)
守屋:
でもやっぱりそうやって集まってみるとお互いに違うことを認識しますよね。
羽間:
そうですね、やっぱり若干起点が違ったりしますよね(笑)エクサウィザーズだと全ファームのフレームワークを身に着けることができるという超稀有な体験ができるので、その辺自分が学生だったらすごく面白いなと思いますね。
守屋:
そうですね、これだけ揃っているところはないですね。最近だと外銀から来た人もいますからこれでもう大体揃ったといった感じですよね(笑)
羽間:
そういう人が来ているということには理由があるので、そういう新しい環境でチャレンジするんだという人にとってエクサウィザーズはすごくいいと思いますね。
就活全般で何かアドバイスありますか?
羽間:
とにかくインターンに行きまくったらいいと思いますね。一次情報を得てその中で自分にとってどうかという判断をしていけばいいと思いますね。
守屋:
コンサルに限らずですが、就活のプロセス自体も仮説思考で進めていけばいいと思っています。「なんかコンサルいいな」とか「この人いいな」とかってイベントの度に感じたりすると思うんですが、その直感はすごく大事で、コンサル的に言うとそれを一般化して構造化をしていくわけです。例えばコンサルだと世の中に広いインパクトを与えるという点が自分の中に響いたとすると、じゃあそれの真逆で1人の人に大きなインパクトを与える仕事はどうなんだろうという感じで構造化して、具体に落として自分の中で良し悪しを判断していく感じですね。色々なサンプルを得ながら自分はこうかもという判断をしていくことで、より効率よく自分が望む仕事や生き方が見つかりやすいと思うので、それを実現するためにどこに行くのがいいのかという風にやっていくといいのかなと思いますね。
もし新卒でエクサウィザーズに入るとどういう意義がありますか?
羽間:
客観的に捉えると、自分がなぜエクサウィザーズに来たのかというとやはり事業ができるからというが一番大きくて、アドバイザリーなのか、自分たちの事業があってそれを責任もって成長させていくのかというのは根本的に違うなと思っています。自分も3年やりましたがもっと早く来た方が良かったって本気で思っていますし、特にエクサウィザーズみたいに各外資系のファームの人がいる環境で働けるので、ある種コンサルタントジュニアとしての経験は普通にできると思います。皆さんはもともとの会社で活躍していた方ですので、そういうトップのタレントと卒業してすぐに一緒に働けて事業ができる機会って本当にないと思いますね。さらにコンサルタントばっかりの組織で働くと本当にコンサルタントの思考に囚われちゃったりするんですが、エクサウィザーズだとビジネスだけでなくエンジニアだったりデザインだったり色々なメンバーをオーガナイズしながらビジネスを作ることができるので本当に稀有な機会で、僕が新卒の時でもおそらくインターンは来たなと思いますね。
守屋:
私の例でいうと、新卒はいわゆる日本の大企業に行ってそのあとコンサルに行ったんですが、共通して強く思ったのが、日本の大企業は色々な制度など仕組みがこんがらがってほどけない状態になっているんですよね。そういった中で、継続して成長したり世の中に価値を生み続けている企業はなかなか生まれにくくなっていると感じます。私も大企業のトランスフォーメーションというテーマをやりたいと思ってコンサルに移りましたが、当時はまだ限界を感じる部分もありました。そういった中で、やっとここ3~5年くらいでお金や人や世の中側の仕組みが、スタートアップの育ちやすい環境になってきたというのが私の感覚の中にあって、だとするとこれからの世の中を大きく変えていくのは、そういうスタートアップの一部の企業なわけですよね。なのでそういったところに立ち返ろうと思ったのが、コンサルからエクサウィザーズに来た理由ですね。
そういったことの中でも、社会課題を解決するというのはもともとずっとやりたいと思っていましたし、そこにAIという技術ドメインで一流の人が集まっていたりなど、ビジネス面でもそのAI活用のスペシャリストが揃っているというところで、他の会社にないケイパビリティを持っているというのがこの会社の面白さですね。働き手の観点では、羽間さんと同じでコンサルから来た人もいれば、一線級のエンジニアがいたりプロダクトマネージャーがいたりして、プロダクトだったり事業を作るといったことをまさに一人者として体験できて、これから自分が事業を創っていくなど大きくしていくという観点ですごく多面的に学べる環境があるなという風に思うので、そういった意味ですごく面白いステージかつ会社かなと思いますね。
羽間:
こんなに急成長している企業で働くという機会もあまりないですし、コンサル的な要素と事業会社の要素を両方経験できるという点はすごく特殊かなと思いますね。
今の時代にエクサウィザーズのような事業会社ではなくコンサルに進むことはどう思いますか?
羽間:
最終的には自分の人生なので、自分が行きたいところに行けばいいと思います。ただ観点として、ジェフ・べゾスが言っている後悔ゼロ理論のように、自分が人生を閉じるにあたった時に自分らしい人生を送れたなとか、あの時こういう決断をしたからこそ人生変えれたなと思う瞬間を自分で作っていくのは、すごく意味があると思います。そういう意味では、売上も伸びていて優秀な人がどんどん入ってきているこのタイミングで、エクサウィザーズの第一号の新卒として働けることは貴重な機会だと思うんですよね。なので、そういう決断をしたい人であればすごく良い環境だと思います。今はコンサルも門戸が広くなってきて入りやすくなってきていると思うので、逆に少し鍛えてから別の道に行くというのもそれはそれでいいと思います。特にどっちが良い悪いはないと思いますが、環境はかなり変わってきているので、それを踏まえてどう行動するのかが大事なのかなと思いますね。
守屋:
事業会社も色々ありますが一般的な成長中のスタートアップとコンサルの話でいくと、成長を目指すという前提で考えた時に、個人の成長は組織の知見と打席の数で規定されると思っていて、コンサルは組織に蓄積されている知見がすごく多いですよね。逆にスタートアップは打席の数はがたくさんあって、我流なんだが色々試してみてその中で、これだという自分なりのスタイルなり成功体験で成長していくというパターンだと思うんですよね。我々でいうとコンサルでそれを体験してきた人と一緒に事業を作っていくので、組織の知見もスタートアップなのにしっかりあるというところは特徴的で、当然打席の数はお腹一杯になるほどあるのでそこを両立できるところは面白いと思いますね。
WANTED!
羽間:
事業をやるのが事業会社なので、コンサルファームのようにアドバイスするインターンではなくて、実際に事業を創るテーマを用意しようと思っています。そういう経験がしっかりできるという点と、フィードバックも我々のようにコンサル出身者だったり、DeNA元会長の春田など経営陣からのフィードバックも設計しようと思っているので、そういう機会はなかなかないと思います。是非ご友人を誘ってインターンに来てください!
***