見出し画像

機械学習エンジニアからソフトウェアエンジニアへ

このアドベントカレンダー(概念)は、株式会社エクサウィザーズの子会社であり、生成AIサービスの開発や販売に特化した株式会社Exa Enterprise AIについて、各メンバーがリレー形式でそれぞれのミッションや想いについて執筆をするものです。

今回、新規事業・exaBase 生成AIが、サービスリリース開始1年でARRが約9億円規模に到達し日本屈指のスピードで成長するSaaSとなったこと、そしてデロイト トーマツ ミック経済研究所の「法人向け生成AI導入ソリューションサービス市場動向  2024年度版」に関して2023年度のマーケットシェア1位を獲得したという、2つの素晴らしい成果も祝して、各メンバーが記事をお届けします。プロダクトやメンバーの魅力をより多くの方に知って頂けましたら幸いです。

前回は、exaBase生成AI事業開発部 プロダクト開発グループ PdM(プロダクトマネジャー)の大平さんの生成AIプロダクトの舞台裏についての記事でした。今回は、exaBase生成AI事業開発部 プロダクト開発グループの小檜山が執筆します。

株式会社Exa Enterprise AI exaBase生成AI事業開発部 プロダクト開発グループ・小檜山 隆太

あなたにおすすめのエクサウィザーズ社員をAIがレコメンド!

キャリアチェンジの決断。新規プロダクト開発への情熱

私は大学院で自然言語処理に関する研究を行ったのち、新卒でヤフーに入社しました。ヤフーでは、4年間ヤフオクの機械学習チームに所属していました。ヤフオクで提供している機械学習機能は多岐に渡り、商品レコメンドモデルや偽物検知モデルの開発、カテゴリ推定・価格推定など、買手・売手双方の補助を行う機械学習モデルの開発・運用を行っていました。またサービス側からデータ分析の依頼を受けることもあり、分析・レポート作成などの業務も行っていました。

エクサウィザーズでは、主に法人向け生成AIサービス「exaBase 生成AI」の開発・運用を担当しています。直近では、exaBase 生成AIをTeams内で利用するためのアプリ化にあたって、設計・開発を担当しました。生成AI領域は、とても競争が激しく情報のアップデートがとても早いため、日々サービスで対応可能な範囲も広がっていきます。また応用範囲も非常に広い中で、実験的な開発を繰り返しながら、開発を行っていくことは非常に特徴的かなと思います。

エクサウィザーズへの入社を決めた最大の理由は、多くの新規プロダクトが立ち上がる時期だったことです。それまで主に機械学習関連の開発運用を行ってきましたが、プライベートでアプリ開発を経験したことで、プロダクトを作ることに魅力を感じていました。業務としてもプロダクト開発に携わりたいという思いがあり、新規立ち上げで挑戦機会の多そうなエクサウィザーズへの入社を決めました。

またAIを主軸にしている会社であることも、私にとってはポジティブな要素でした。自然言語処理や機械学習関連の開発に関する経験を十分に活かせる環境だと感じたからです。

機械学習の経験を活かす。RAGと検索技術の応用

「exaBase 生成AI」の内部で利用されているLLMは自然言語処理をベースにした技術です。LLM本体を開発することはなくとも、理論的な基盤を理解した上でプロダクトを開発することは、大きな利点になります。またLLMでよく利用されるRAGは、検索の技術を応用したもので、機械学習エンジニアとして慣れ親しんだ技術であることも利点になりました。

生成AIの分野は日々進化しており、新しい情報や技術のキャッチアップが非常に重要だと感じているので、技術的なバックグラウンドがあり、ベースの知識を一通り把握していることは、迅速な理解の助けになると感じています。

多様性を活かす、言語の壁を越えた協力体制

現在、私の業務では、多国籍チームでの英語ベースのコミュニケーションが主になりますが、基本的なチャットベースのコミュニケーションでは、翻訳ツールや生成AIがあるため、ほとんど困ることはありません。一応日本人同士でチャットするときでもなるべく英語で話すようにはしています。

困るのは、専ら同期的なコミュニケーションですが、これは気合いですね。単純ですが、わからないときはわからないと言うことや諦めずに聞いたりすることでなんとかコミュニケーションしている形です。また日本語が話せるメンバーもいるので、本当に無理なときは、通訳してもらっています。(笑)

先を見据えた開発。ビジネス要求の変化に対応する実装戦略

exaBase 生成AIの品質と安定性を確保するために、一般的なことではありますが、各所からの要望に対応できるよう拡張性のあるコードにすることを意識しています。まだベストプラクティスが少ない分野でもあるため、ビジネス的な要求も日々変化が激しいです。これらに対応するために修正が積み重なることがないように、はじめの段階から拡張性を意識して設計・実装しています。

また開発チームのメンバーが日々増えていくことから、経緯などがわからず戸惑うことがないようにコメント等は積極的に残すようにしています。

AI×新規事業。技術と創造性の融合を目指して

今後、エクサウィザーズで新しいプロダクト作りにチャレンジしたいです。この一年半だけでもexaBase 生成AIやexaBase IRアシスタントなど複数の事業が立ち上がっています。また社内で新規プロダクトの提案をする場が設けられたりと、常に新規事業を立ち上げる強烈な後押しがあります。この中で、自身で提案したりなんらかの形で新規のプロダクトの立ち上げに参加したいと思っています。

エクサウィザーズは、AIの知見に触れながらさまざまな挑戦をする機会のある面白いフェーズにいます。新規プロダクトやその他技術的な挑戦をしたいと思っている方、ぜひ一緒に挑戦しましょう。

次回の記事ではexaBase生成AI事業開発部 カスタマーサクセスグループ・村田さんの「CS未経験の僕が『可能性を広げたい』一心で選んだ生成AIプロダクトCSの実態」に関する記事です。お楽しみに!

この記事を読んで、当社に少しでも興味を持ってくださったら、以下のツールからカジュアル面談も可能です。AIのレコメンドに沿って、面談相手を探してみてください。(AIのレコメンド機能だけを楽しみたい方もぜひ!)


エクサウィザーズでは幸せな社会の実現に向けて、AIを用いた社会課題解決を一緒に推進するメンバーを積極募集しています!

▼募集中の求人一覧はこちら

この記事が参加している募集

エクサウィザーズでは一緒に社会課題解決をしてくれる仲間を募集しています。