見出し画像

「CorpOpsを組織文化にするために」LT会の継続開催から生まれた変化

採用部の青木です。昨年4月に採用部1人目のOps(ここでは、テクノロジーを活用して業務を改善すること)担当として入社しました。採用に関わるOps改善や、コーポレート組織の他の部署のOps改善のサポートや文化作りを担当しています。

自分で実装した個別改善案件の紹介はまた別の機会に行うとして、今回は入社してから草の根で活動を続けていた「エクサウィザーズコーポレートLT会」の紹介をしたいと思います。

エクサウィザーズコーポレートLT会とは?

2022年の夏あたりから、登壇者をコーポレート所属のメンバーに絞ったLT会をOps担当主催で開催しています。LTとはLightning Talkの略で、発表内容を短時間にまとめて発表するスタイルのことです。LT会というとエンジニア、デザイナーのカルチャーと一緒に語られることが多いですが、この試みではあえてコーポレートの方の登壇機会をつくるために、登壇者の所属を絞る方法を選択しました。

主にこのような仕立てで開催しています。

・毎月末の金曜日、17:00~18:00に実施
・完全オンラインで途中での入退室OK
・内容は「業務改善に関すること」ならなんでもOK(実際やってみたこと 
 だけではなく、取り組み中のことや相談でもOK)
・登壇者決定は立候補、勧誘、くじ引きなど模索中

(各部署で進めている改善案件を共有しています)

開催しようと思った理由

2022年の4月に入社してから2~3ヶ月、小さな改善で足元の実績作りと業務理解をしつつ、「エクサウィザーズのCorpOps(コーポレート組織のOps改善)はどういう状態を目指すべきか?」を採用部の部長の半田さんをはじめ、採用部の方と議論していました。

その際に考えたCorpOpsのあるべき姿は、「ここまでやったら完了」という固定のゴールがあるのではなく、Ops改善の重要性に対する共通認識のもとに、組織全体として日々改善が続いている状態です。

特に、エクサウィザーズはAI/DXによる社会課題解決を推進する会社です。このため、「日々の業務改善を全社員が息をするように行っている」状態を作りたいという思いがあります。

その目線でコーポレート組織を見渡すと2つのことに気づきました。1つは個人レベルで見るとすでに改善の取り組みを始めている方がいるということ。2つ目は、特にコーポレート組織においてはそのような活動の芽が出始めたばかりで、それを共有し横への展開や発展させるというレベルまで昇華できていないという点です。

前述したあるべき姿に到達するためには、以下のような流れを作る必要があると思います。

・改善の芽が生まれる
・ノウハウの共有、部署を超えて横展開される
・運用や体制変化への適用のための改善が継続的に行われる

そこで、ノウハウの共有や展開を促進するため、気軽に情報共有ができるLT会を開催することにしました。

LT会を開始、継続するちょっとした仕掛け

改善の文化がまだまだ始まったばかりなので、「よしLT会やるよ!登壇者挙手してね!」で始められる段階ではないなと考えました。その状態からでも開始、継続できるように、組織の状態に合う仕掛けを設計しました。

登壇テーマを固定する

テーマを絞らない、あるいは毎回変えるLT会をよく目にします。しかし、当分の間は毎回固定で行っています。

気軽な情報共有に慣れていない方もまだ多く、「LT会って何?」という状態からのスタートでした。
そのため、業務改善系のテーマに絞ることで、会の認知を上げること、参加後に持って帰れる情報が発生しやすい状況を作ることを優先しました。
登壇者サイドにとっても、「慣れていない時にフリーテーマだと自分でテーマ設定しにくい」という声があり、テーマを絞った方がスムーズでした。

興味がありそうな方に起爆剤になってもらう

組織全体の底上げをする目的で、LT会とは別にツールの勉強会などを主催していました。
そうした場所に参加してもらえるメンバーを現時点で熱量の高いメンバーと考え、最初1~2回の登壇や、周りの方への声かけをお願いしました。「少数の強い熱源を見つける」のはいろんな企画を立てるときに重視しているポイントです。

毎回のアンケートで「周囲の人でなんらかの改善活動をやっている、やりたい人」をヒアリングする

毎回の会終了後、満足度と共に次回以降の推薦欄を設けるようにしました。LT会中の雑談の中で名前が出る方も、自分だと「この程度のことで、、」と謙遜してしまいそうな場合があったためです。

(アンケートには毎回、次回以降の参考になりそうな設問を設けています)

開催して半年超、どういう変化が生まれつつあるか?

息切れしないように月次開催を選択し、2023年3月までに7回実施しました。登壇人数は合計30名、コーポレート所属社員のうち6割強が一度は登壇したことになります。

いくつか印象に残っている改善テーマを紹介します。(本当はそれぞれ記事にしたい、、)

・ノーコードツールを組み合わせたコンプライアンス研修ツールの内製化
・特許分類APIによる分類自動取得システム
・定例会議の運用方法変更による会議生産性向上

コーディングによるシステム化だけではなく、既存ツールの組み合わせや、そもそもの業務の仕方を見直すことで時間を上手に使えるよねという切り口など幅があることがわかります。これらを通じて「エンジニアじゃなくてもできることがある!」という議論になったのは良い展開だったなと思います。

また参加者側の満足度も高く、ぜひ続けてほしいというコメントをたくさんもらいました。

具体的なコメントもいくつか抜粋します。

・他の人のナレッジや活用がわかり、自部署で置き換えやすい
・色々な工夫、技術活用についてみんなが楽しそうに話しているのが良い
・他のチームの方が行っている改善活動を聞き、自分でも言われるまで気づ 
 かなかったこと(非効率)を知ることができた
・コーポレートの人がどのような業務をしているかわかった

コメントでも言及されているように、自動化以前の問題として、そもそも隣の部署が何をしているのかを具体的な業務レベルで知らないことが「自分の事例を紹介しても、、」という気持ちにさせていた部分もあるという発見がありました。その意味で、LT会は事例紹介を通じて他部署の業務を知るという副次効果も得られることがわかりました。

(実際によく使われているイベントのリマインドツール)

また、LT会から派生したアクションも始まっています。
LT会で共有のあったイベントリマインドツールを他部署でも転用したり、他部署から僕に相談をいただき、各種自動化に使用する従業員データをシステムから自動取得する仕組みを一緒に実装するなど、具体的な案件へ発展が見られるようになりました。

他にも有志メンバーでツールの知見をまとめたり議論する部活が発足するなどの動きもあり、あーでもないこーでもないとマニアックな機能で楽しんでいる姿が見られます。笑
僕はこういう姿が非常に好きで、エネルギーをもらえます。

終わりに 「おれたちの戦いはこれからだ」

開始当初の仮説通り、個人でさまざまな工夫をしている方はいるため、それらを接続する機会を設けることには価値があるなと実感できました。

これまでのメンバーの取り組みが見えるようになったり、日々Ops改善のことを考える組織にはなってきていたりと確かな進歩を感じます。
一方で入社して1年、「これでようやくスタートラインにつけたかな」程度だとも思っています。今後さらに事業、組織ともに急拡大が予想される中で、コーポレート組織もそれに耐えうるよう、進化していかなければなりません。

繰り返しになりますが、Ops改善は全員がやってこそ意味がある活動だと思っています。採用部はもちろん、全職種でそのようなマインドを持った方をお待ちしています〜〜。

採用部での求人募集はこちら
まずは業務内容や会社の雰囲気を知りたいという方はカジュアル面談をお
申し込みください!


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!