見出し画像

ExaWizards Spot #1 - EAI(良いAI)って? - 後編

エクサウィザーズのビジョンや働くメンバーの魅力をお伝えするコンテンツ「Exawizards Spot」。第1回は、エクサウィザーズの子会社である株式会社Exa Enterprise AIの代表・大植にAI事業のビジョンや今後の展望についてお話を伺いました。

※本コンテンツは、収録されたPodcastを学習モデルによって文字起こししたものを、編集したものです。

Exa Enterprise AIでは新しい仲間を募集しています。詳しくはこちらの採用サイトから

今回のゲスト 大植 択真 
株式会社エクサウィザーズ 常務取締役 兼 株式会社Exa Enterprise AI 代表取締役
京都大学工学部卒業。京都大学工学研究科修了(都市計画、AI・データサイエンス)。2013年、ボストンコンサルティンググループに入社。事業成長戦略、企画変革、DX推進、新規事業立ち上げなどの多数のプロジェクトに従事した後に2018年、エクサウィザーズ入社。2019年4月より、AI事業管掌執行役員として年間数百件のAI導入・DX実現を担当。企業の経営層や管理職向けDX研修の講師実績が多数ある。2020年6月に取締役就任。2023年6月に常務取締役に就任。兵庫県立大学客員准教授。著書に「Web3時代のAI戦略」(日経BP、2022年)、「次世代AI戦略2025 激変する20分野 変革シナリオ128」(日経BP、2021年)。

インタビュアー 高松藍
コーポレート統括部 採用部 採用グループ リクルーター
東京農工大学を卒業後、インターネット広告代理店へ入社。営業担当として従事したのちに、社内制度を利用して採用担当へ転向。メディア系企業にて新卒から中途まで幅広く採用を行い、MVP・CEO賞(チーム賞)を同時受賞。2022年9月よりエクサウィザーズに入社し、主にプロダクト事業においてビジネス、デザイナー、コーポレート、エンジニアの採用に携わる。


前編では、Exa Enterprise AI社のビジョンや戦略、今後の生成AI市場についてお話いただきました。

強豪ひしめく生成AI市場で、ベンチャーとしてどう立ち向かうか

高松:AI分野の競合たちが競い合う生成AI市場。大植さんはどのように捉えていますか。

大植:そうですね。生成AI自体がマーケットとして非常に伸びている領域なので、競合がいた方が皆がサービスを磨いていく中で必死に考え抜くことになるため、結果的に強くなれます。

また、グローバルで既存のアセットを持ちながらビジネスを進める他社が多い中で、私たちは、アセットがない中でゼロベースで自由な発想ができ、最終ユーザーへの価値提供のためまっしぐらにチャレンジできるということもあります。ベンチャーとしては「しなやかに」競争していける強みもあり、市場についてはポジティブに捉えているのが現状ですね。

 「人と組織が全て」顧客対応から営業活動まで幅広く推進


高松
:大植さんご自身についての、エクサウィザーズでの役割やお仕事について、教えてください。

大植:現在、私は株式会社Exa Enterprise AIの代表取締役を務めると同時に、エクサウィザーズ本体の常務取締役も兼任しています。加えて、兵庫県立大学の客員准教授と兵庫県の生成AIアドバイザーも行っております。大学の客員准教授は、学生にAIの授業を行っており、兵庫県の生成AIアドバイザーでは、自治体の業務生産性向上に向けた活動もしています。

エクサウィザーズでは、事業周りの執行、推進全般や重要なお客様とのコミュニケーションを主に行っています。取締役会や経営会議では、全体の事業の業績状況を確認し、各事業の方向性について個別に検討・議論し、対応策を立てたりしています。

一方、Exa Enterprise AIではかなりハンズオンで事業に深く関わっており、メンバー全員とコミュニケーションを取りながら進めています。自分はまず何でも自分でやってみるスタイルなので、全般的な企画・管理も行いますが、営業活動やサービス企画もまずメンバーと一緒に行っていきます。

また、現在は「採用」にもかなり力を入れています。優秀な人材の確保が重要であるため、Exa Enterprise AIの採用にはかなりのマインドシェアを割いています。最終的には人と組織が全てだと考えているので、採用、人事面の仕事には一番力を入れています。

生成AI時代では、マーケットの変化が非常に速いため情報収集も意識しています。空き時間に社内外からの情報をキャッチアップしています。TeamsやSlackについては、ほぼ全てのチャンネルをチェックしており、社内の状況をほぼ把握するようにしています。

高松:社長自ら営業をやっているというのは、なかなか面白いなと思っているのですが、ここは重要視されていますか。

大植:そうですね。社長だからこそできる営業というのは、確かにあると思います。また、情報収集の一環として、直接現場の声を聞き、それをサービスに活かすことも重要です。社内の皆からお客様の課題やニーズについて情報を得ることはできますが、自分自身が直接耳にすることで、よりリアルに理解できる部分もあります。そういった観点から、営業活動を大切にしています。

高松:エクサウィザーズでこれまで取り組んできた事業構想と、今回のExa Enterprise AIで進めている事業構想を比較すると、発想の仕方に変化はありますか。

大植:競合他社や市場の動きが以前よりもさらに速くなっているので、海外の動向も含めて意識するようになりました。日本だけでなく、世界を見ていかなければいけないと思っています。

そのため、これまでもグローバルな情報収集は意識していましたが、さらに力を入れるようになりました。また、とにかく意思決定のサイクルをいかに速くできるかが重要です。ベンチャー企業が、巨大な資産を持つ大企業に立ち向かっていくには、スピード以外にないと考えています。この点については以前から非常に意識してきましたが、より意識が強まってきました。

挑戦と自律性を持ち「コト」に向き合う姿勢の重要性

高松:それでは、チームづくりについてお聞きしたいと思います。現在、Exa Enterprise AIでは「THE MODEL型」でチームやセールスチームなど、様々なチームが構成されていると思います。それぞれのチームに対して、特に期待していることがあれば教えていただけますか。

大植:そうですね。各チームに求めるものというよりは、全体として「たくましさ」を重視しています。非常に市場のスピードが速く、競合も強力な中で、たくましくなければ太刀打ちできません。もう一つ大切にしたいのは、「コトに向かっているかどうか」です。「上司がこう言っているから」「あの人に評価されるために」といったことではなく本質的な事業成長、課題に向かってほしいですね。

あとは、会社のビジョン自体が「人の挑戦をサポートする」とあるように、「チャレンジすること」を重要視しています。成長意欲や自律性をもち、1人で責任を持ってチャレンジできる人に入ってほしいですね。

これは、これから新しく入ってきてくださる方への期待だけではなく、既にいるメンバーに対しても職種関わらず同じ様に思っています。例えば、少し難しいスケジュールでの要望が入った際にも、「皆で、前向きになんとかする」という力があると感じています。

高松:文化の一つとしてライフワークバランスについても、伺わせてください。大植さんご自身もお子さんがいらっしゃって毎日の送り迎えもされていらっしゃると思いますが、ライフワークバランスについて、ご自身やチームのメンバーに気をつけてほしいことや、気にされていることはありますか。

大植:私は基本的に、時間で仕事をすることはあまり好きではなく、成果で仕事をするべきだと考えています。いかにパフォーマンスを発揮できる働き方ができるか、これはライフワークバランスや子育ての両立、リモートワークなどにも関係してきますが、自分のパフォーマンスを最大化できる環境を能動的に作れるかが重要だと思います。

それぞれのご家庭の状況によっては、柔軟な時間帯で働きたいといったこともあるでしょう。成果を出すことを前提として、ある程度のライフスタイルは尊重したいと考えています。先ほどの文化の話の中でも、「自律性」という話が出てきましたが、目の前の「コト」に向き合い、事業上の目標に向かってしっかりとやってくれれば良いと思っています。

「何に熱中し、何に挑戦してきたのか」採用では人生観や価値観を重視。

高松:次に選考について伺わせてください。面接で大植さんがよく聞く質問などがあれば、ぜひ教えていただけますか。

大植:最近よく聞くのは、「中学や高校まで遡って、学生時代にチャレンジしたこと」や、「自分の人生を振り返った際の、大きな意思決定」を、理由とともに尋ねることです。

これは、物事との向き合い方や、何に熱中し何に挑戦してきたのか、なぜそれをやっていたのか、なぜその判断をしたのかという「人生観や価値観」、その方が持っている地のエネルギー量、ポテンシャルを知りたいからです。

私自身、最終面接を行うことが多いので、スキルは既に評価されている前提で、「価値観」に関する話を重点的にお聞きします。また、キャリアの話も深掘りすることが多いです。「ここから何年後くらいに、どうなっていたいのか」や、「やりたいこと、逆にやりたくないことはあるのか」など、その人の本質的な部分を引き出す質問をしています。

さらに、「自分が最終面接官だったら、自らを採用する理由と採用しない理由は何ですか」と聞くこともあります。これは、お答え頂いた内容というよりも、「メタ認知力」を知りたいためです。つまり、自分自身を客観視した際に、自分をどう捉えているのかを知りたいと考えています。

質問内容はその時々によって変えていますが、コミュニケーションの中から出てくる「たくましさ」はやはり大切ですね。

高松:ありがとうございます。ちなみにExa Enterprise AIはプロダクト自体が生成AIのプロダクトになっていますが、例えば生成AIに対するリテラシーの要望はありますか。

大植:好きでいてほしいですし、常に新しいサービスに触れていてほしいとは思います。特にカスタマーサクセスや営業などのお客様と接する職種の方に関しては、「好き」で使っていてほしいですね。

例えば、自社サービスの「exaBase 生成AI」では、週1-2回程度新しいリリースがあり、自社サービスを常に触ることは、UXのチェックという観点もあります。エクサウィザーズの社員は、皆がサービスを使っているということもあり、中からのフィードバックは、サービス向上に大事な視点になっていると思います。

社会に貢献するリーダー人材を生み出したい

高松:最後に、「Exa Enterprise AI」をどのような会社にしたいかについて、お話いただけますでしょうか。

大植:エクサウィザーズ全体もそうですし、Exa Enterprise AIで考えてもそうなのですが、やはり「リーダーを増やしたい」と思っています。エクサウィザーズは、「社会課題の解決」を目指していて、Exa Enterprise AIは「人の可能性を解放する」ということを目指しています。そういった中で、大きな社会課題やビジョンに向き合いたいリーダーには、ぜひ集まって欲しいという想いがあります。

エクサウィザーズの社長の春田さんも、そのような思いで経営されています。事業責任者だけではなく、エンジニアであればテックリーダーのようなポジションなど、色んなリーダーがいてほしいと思っています。

これから爆発的に伸びる面白い市場のなかで、切磋琢磨できる仲間とともに自分自身も成長でき、チャレンジをしたい人にとっては、非常に良い環境だと思います。また、「これを、やりたい!」という提案も、どんどん積極的にして頂きたいですね。

高松:今回は、Exa Enterprise AIの代表・大植さんにお話を伺いました。今後も、Exawizards Spotシリーズでは、エクサウィザーズの魅力についてお伝えしていきたいと考えています。ありがとうございました。