見出し画像

ExaWizards Spot #1 - EAI(良いAI)って? - 前編

エクサウィザーズのビジョンや働くメンバーの魅力をお伝えするコンテンツ「ExaWizards Spot」。第1回は、エクサウィザーズの子会社である株式会社Exa Enterprise AIの代表・大植にAI事業のビジョンや今後の展望についてお話を伺いました。

※本コンテンツは、収録された音声を学習モデルによって文字起こししたものを、編集したものです。

今回のゲスト 大植 択真  
株式会社エクサウィザーズ 常務取締役 兼 株式会社Exa Enterprise AI 代表取締役
京都大学工学部卒業。京都大学工学研究科修了(都市計画、AI・データサイエンス)。2013年、ボストンコンサルティンググループに入社。事業成長戦略、企画変革、DX推進、新規事業立ち上げなどの多数のプロジェクトに従事した後に2018年、エクサウィザーズ入社。2019年4月より、AI事業管掌執行役員として年間数百件のAI導入・DX実現を担当。企業の経営層や管理職向けDX研修の講師実績が多数ある。2020年6月に取締役就任。2023年6月に常務取締役に就任。兵庫県立大学客員准教授。著書に「Web3時代のAI戦略」(日経BP、2022年)、「次世代AI戦略2025 激変する20分野 変革シナリオ128」(日経BP、2021年)。

インタビュアー 高松藍
コーポレート統括部 採用部 採用グループ リクルーター
東京農工大学を卒業後、インターネット広告代理店へ入社。営業担当として従事したのちに、社内制度を利用して採用担当へ転向。メディア系企業にて新卒から中途まで幅広く採用を行い、MVP・CEO賞(チーム賞)を同時受賞。2022年9月よりエクサウィザーズに入社し、主にプロダクト事業においてビジネス、デザイナー、コーポレート、エンジニアの採用に携わる。


高松:みなさん、こんにちは。エクサウィザーズのビジョンや働くメンバーの魅力をお伝えするPodcast「ExaWizards Spot」。私は、MCの高松と申します。普段はリクルーターとして採用を担当しています。

このPodcastでは、エクサウィザーズのビジョンと働くメンバーの魅力をお伝えしたいと思います。第1回目のテーマは「EAI(良いAI)って何?」です。ゲストは、当社子会社である株式会社Exa Enterprise AIの社長、大植さんです。それでは早速、自己紹介をお願いします。

大植:2018年1月にエクサウィザーズに入社した大植です。様々な業務に関わってきましたが、現在は主に、営業・マーケティングやアライアンス、資本業務提携、新規ビジネスの企画開発などビジネス周りを担当しています。途中から、ビジネス領域の役員も務めています。特に2023年からは、日本企業でも生成AIのニーズが大きくなりました。そこで会社として戦略的に生成AIに取り組み、次々にサービスを立ち上げ、10月からはExa Enterprise AIとして分社化しています。その会社の代表も務めています。今日はよろしくお願いします。

「人の可能性を解き放ち、新たな挑戦に向き合える社会に」Exa Enterprise AI社が掲げるビジョンと社名への想い。

高松:ありがとうございます。早速ですが、Exa Enterprise AIという会社は去年の10月に立ち上げられましたが、どんなビジョンを持つ会社なのか改めてお伺いしてもいいですか?

大植:はい。まず、エクサウィザーズグループ全体のビジョンからお話しします。エクサウィザーズグループは、「AIを用いた社会課題解決を通じて幸せな社会を実現する」という大きなビジョンを掲げているAIの会社です。その中でも、Exa Enterprise AI社は生成AI系のサービスを主に取り扱っています。

我々が決めたExa Enterprise AI社のビジョンは、「人の可能性を解き放ち、新たな挑戦に向き合える社会に」です。エクサウィザーズグループのビジョンが幸せな社会を目指している中で、私たちは「幸せな社会」とは、人が自分のやりたいことを追求し、新たなチャレンジができる状態だと解釈しました。これをもとに、ビジョンを設定しました。私たちは、ビジョンに敢えて「AI」という言葉を入れていません。人から始まるAIの会社として表現しています。

そして、私たちは社名に「エンタープライズ」という野心的な事業という意味合いを込めました。「エンタープライズ」という言葉には、我々の主なお客様である日本の大企業という意味と同時に、「非常に野心的な事業」という意味があり、会社のビジョンが新たな挑戦に向き合うことを目指しているため、言葉として適切だと考えました。 

また、生成AIの特徴も関係しており、これまで人間が行っていたルーティン作業や簡単な思考は、生成AIによって代替されていきます。これにより、人々はより人間らしい仕事、やるべき仕事、やりたい仕事に集中できるようになります。AIの急速な変化と共に、世の中も大きく変わっています。

最近ではリスキリングに注目が集まっており、人々は新しい環境に適応するために必要なスキルを身につけ続ける必要があると考えています。 日本の大企業を見ると、過去20年から30年の間、生産性が低いと言われ続け、最近では欧米に比べてさらに生産性が低下しています。企業側から見れば、生産性を上げることが最重要課題です。一方で従業員の視点では、AIによって日常の作業の一部を任せることで、自らがやりたい仕事や新しい挑戦に取り組む余地が生まれます。

日本の大企業の変革は、社会課題解決の観点からも非常に大きなインパクトがあります。大企業の生産性向上や新しいイノベーションの創出という解決したい領域を社名にも反映しています。

エクサウィザーズは元々「AIプラットフォーム事業」を展開し、主な顧客は大企業です。これはベンチャー企業としては珍しいことで、通常スタートアップは中小企業向けのサービスを提供することが多いです。しかし、私たちは既存の大企業向けの顧客ネットワークを持っており、これを活かしてサービスを提供することが強みです。このような理由から、社名に「エンタープライズ」を含めることで、戦略的にフォーカスを当てることができると考えました。

スピーディーな意思決定で開発の最適化を目指す戦略


高松:ありがとうございます。大企業で働かれる方一人一人の挑戦を後押しをするという点が、ビジョンにマッチしていますね。そのインパクトは大きいと思います。エクサウィザーズの1つの事業部という在り方でも良かったと思いますが、今回敢えて子会社にした意図はあったのでしょうか?

大植:生成AIのマーケットは非常に変化が早く、国内だけでなく海外にも目を向ける必要があります。海外ではさらにスピードが速いため、機動的な意思決定とプロダクトの企画開発ができる体制を整えることが目的です。

エクサウィザーズはベンチャー企業でありながら、グループ全体で500人を擁し、体制が整ってきています。このため、分社化を進めて意思決定のスピードアップや、生成AIサービスに特化したプロダクト開発環境を最適化することが重要です。これにより、AIプラットフォーム事業の強みを活かしつつ、新しいプロダクトとサービスのカルチャーを築くことが可能です。

また、分社化によって新しい事業や組織作りに興味のある方にも仲間になってもらいやすくなると考えています。これが、今回の分社化の主な理由です。

高松:ありがとうございます。収録は2023年の12月で、設立は同年の10月ですから、約3ヶ月が経過していますね。エクサウィザーズ本体にいたときと比べて、意思決定のスピードが速まった具体例はありますか?

大植:はい、私はエクサウィザーズ本体の役員を兼務していて、Exa Enterprise AI社では別個に経営会議も行っています。エクサウィザーズ本体では多様なアジェンダがありますが、時にはエクサウィザーズ本体とは異なるメンバーで会議を行い、現場の部長たちも議論に加わります。このような形態が意思決定のスピードアップにつながっています。

また、グループ会社との連携においても、スタジアム社のメンバーが営業に参加するなど、コミュニケーションを円滑にし、現場レベルでの業務環境を最適化しています。これにより、意思決定だけでなく、現場レベルのコミュニケーションを含めた業務においても大きなスピードアップが実現しています。

さらに、エクサウィザーズの文化として、様々なミーティングにメンバークラスの人も参加でき、意思決定のプロセスを理解できるのが特徴です。実際、最近入社したメンバーには、私がミーティングに出席することに驚かれることもあります。(笑)

会社では代表を務めており、全メンバーが参加するミーティングも週に1回開催しています。また、メンバーとの親密さを保つために、定期的に懇親会を開き、新しく入社した方々を歓迎する会も行っています。エクサウィザーズ全体では、来年の4月から週に1回の出社を予定していますが、Exa Enterprise AI社はベンチャー企業であり、新規の入社者が多いため、2023年10月から週に1回の出社日を設け、実際に会うことでコミュニケーションを取ることを意識しています。

企業に寄り添うSaaSサービスを提供 - exaBase 生成AIを基盤に、産業特化型アプリも

高松:先ほど市場のスピード感についての話もありましたし、事業のロードマップも状況に応じて変わりそうですが、お話しできる範囲で、これからのロードマップをどう考えていますか?

大植:はい、現在私達は2つのサービスを展開しています。一つ目は、exaBase 生成AIという法人向けChatGPTのSaaSサービスです。エンタープライズがSaaSを導入する際には、まずセキュリティが重視されます。私達は上場企業であり、ISMSも取得しているので、情報管理体制はしっかりと整っています。また、法人として導入する場合には、利活用できる機能やサポート体制も重要です。それらを強みにしています。

このサービスは2023年6月にリリースされ、収録時点で約半年が経過しています。導入社数は300社を超え、ユーザー数も3万を超えて4万に向けて成長しており、エクサウィザーズのサービスの中でも特に早い立ち上がりを見せています。(2024年5月時点で導入者数は500社以上、ユーザー数は4万以上)

もう1つはIRアシスタントという、IR業務専用の生成AIサービスです。IR担当者は決算説明や株主総会のためのQ&A作成が大変ですよね。特に大企業では、様々な部門との調整が必要で、リスト作成は非常に大変です。ですが、IRアシスタントを使うと、有価証券報告書や決算説明資料を入力すれば、ChatGPTがすばやくQ&Aを生成します。ただ、IR業務はQ&A作成だけでなく、投資家とのインタビューなどもあります。

現在は、2024年1月のリリースに向けて、投資家インタビューの記録をAIが議事録に変換し、データベースで管理する機能を開発中です。日本でIR業務を行っている方に向けた、本当に生産性を高めるような、業務特化型のプロダクトを作っています。

ご質問頂いたロードマップについてですが、汎用的なアカウントサービスであるexaBase 生成AIを基盤にしつつも、特化型アプリケーションの開発が重要です。私たちは生成AIネイティブな企業でもありますが、同時にSaaS企業だと考えており、日本のエンタープライズ企業に使ってもらえるサービス作りにこだわりたいと思っています。

IRの例を挙げましたが、最近は採用アシスタントもリリースしました。職種や産業によって、可能性は様々です。例えば小売業界などサービス業の現場オペレーションやその人材育成をサポートするサービスなど、産業特化のサービスやアプリケーションの開発が鍵です。ロードマップとしては、exaBase 生成AIの競争力を高めつつ、職種や産業特化のアプリケーションを今後どんどんリリースしていくことを考えています。

日本の生成AI市場は、ワークフローへの組み込みが重要な要素に

高松:生成AIの市場についてですが、日々多くの情報が発信されていますが、大植さんは、この市場がどの程度の拡張性を持つと考えていますか?

大植:私は学生時代から工学部でAIを学んでおり、AI業界には10年以上います。2023年は特に、法人でのAI普及が進んだ年だと思います。2022年11月にOpenAIがChatGPTを出してから、経営者も簡単にAI体験ができるようになりました。ChatGPTの素晴らしい点はそのインターフェースです。チャット形式で、一般カスタマー向けに高精度なサービスを月額20ドルで使えるのが、普及に大きく貢献しました。日本のエンタープライズの役員や管理職も実際に使っています。これまでAI体験は手軽ではなかったですが、ChatGPTは簡単です。

私は定期的に、経団連(後援)のセミナーで講演し、経営層向けの生成AIセミナーを開催しています。毎回数百人の応募があり、昨日のセミナーには1000人が申し込みました。アンケートで「どれくらい生成AIやChatGPTを仕事で使っていますか?」と聞いています。5段階で分類し、レベル5はかなり使っている、レベル4は時々使っている、レベル3は試してみたが業務で使うまではいっていない、という感じです。

レベル2は関心があるけど触っていない人、レベル1は関心がない人です。4月下旬ではほとんどレベル1はいませんでした。レベル4の時々以上に使っている人が3割だったのですが、8月下旬には6割に増えました。12月中旬のアンケートでは7割になっていました。エクサウィザーズの経営向けセミナーに参加する方々は興味がある方が多く、7割が仕事で時々以上に使っています。日本の大企業の方も非常に使っていて、まだ伸びしろがあると思います。頻度の話も大事なのは当然ながら、どう使えるかが今後のポイントです。

また、部門別で見た際に「周りで、ChatGPTを使っている人はどのくらいいますか?」と聞いたところ、全部門の7割の方が「自分の周りでChatGPTを使っているのは、30%以下」だと答えています。残りの3割は「半分以上の人が使っている」という回答です。個人ではアーリーアダプターがいる一方で、組織ではまだまばらです。今後の日本の生成AI市場では、組織でどう使えるようにするかが重要な領域です。使いこなせているかも大事な点です。例えばIRアシスタントのような、特化型アプリケーションは一つのケースになるかもしれません。ユーザーにとって自然な利用、つまりワークフローに組み込まれ、簡単な動作ですぐに生成AIが使えるような、そういう利用が可能な世界を目指しています。

(後編に続く)